Fire TV Stickを車載した

この記事は約3分で読めます。

車でAirPlayをしたい

Fire TV Stickを車載したくなった最大の理由は、iPhoneをAirPlayで接続して、カーナビの代用やiTunesの保存した音楽等をワイヤレスで再生したかったことなんです。

そんな訳で前回の記事に記載した通りのパーツを準備して接続してみました。

準備したパーツ

私の車に搭載していたナビは、ALPINE VIE-X08S
改めて準備したパーツは下記の通りです。

TSdrena HDMI → アナログ(コンポジット) 小型コンバーター HAM-CHIC2 [相性保証付き]
TSdrena HDMI → アナログ(コンポジット) 小型コンバーター HAM-CHIC2
アルパイン(ALPINE) AUX変換/ビデオ入力ケーブル KCE-250IV
アルパイン(ALPINE) AUX変換/ビデオ入力ケーブル KCE-250IV

あとは、先日購入したMVNOで運用しているdocomoのHW-01Fをアクセスポイントとして接続するだけの簡単な作業の予定でした。

あれれ?映像が出ないよ

いろいろナビの設定を変更しても映像がでません。
HAM-CHIC2の初期不良かもと疑ったりして、一旦自宅へ持ち帰り。
同一の構成でアナログテレビに接続したところ普通に音声も映像もでましたよ。

ってことで、ケーブルの断線等があるのかなぁ・・・とALPINE VIE-X08Sの取付説明書を改めて読んでみましたら、外部入力に使う端子は別に存在することが判明!
接続済のKCU-460iVのケーブルは汎用ビデオ入力端子として使えると思い込んでいましたよ。

そんな訳で、端子はナビの背面に存在する為、まとまった時間が取れるこの年末に作業を開始。
RCAケーブルを取り出して、HAM-CHIC2Fire TV Stickを接続しました。

無事、Fire TV Stickを車載できました

無事映像・音声ともに表示されましたよ。
その後、何曲かPrime Musicで曲を聴きながら走行してみました。

予想はしていたのですが、RCAケーブルはどんなにシールドしてもアクセルに連動したノイズが侵入してくるんですよね。前の車よりもノイズが少なかったので、気がつくまでに時間がかかりました。

って事で、前の車から持っていたAT-NF200 ラインノイズフィルターを音声ケーブルの間に接続。これでノイズも気にならなくなりました。

オーディオテクニカ(audio-technica) ラインノイズフィルター AT-NF200
カーオーディオの音声信号ラインに侵入するノイズを軽減。 ● カーオーディオのRCAケーブルに侵入するノイズを軽減。 ● 堅牢なメタルボディ&コンパクトサイズで設置もスムーズ。 ● 音質を損なわない高信頼設計。 ・ヘッドユニットからアンプへの...

あとはAirPlayをテストするだけ

ここまで無事に動作したので、あとはAirPlay受信用のFireTV Stickに組み込むアプリAirReceiverを購入。

インストールと簡単な設定をして、こちらも無事に動作しました。

AirReceiver:Amazon.co.jp:Appstore for Android

1つ懸念点

もともと家庭用のテレビに向けたUIだったので、車載液晶7インチで画面を見るのが非常に厳しい。文字が小さすぎますね。
ここは改善方法が何か無いかゆっくり探るとしますか。

普通のAndroid見たいにホーム画面が変更できれば良さげですね。

FireTV Stickのホーム画面をVIE-X08Sに表示してみた

コメント

  1. 脱色たろう より:

    楽しく記事を拝見させていただきました。
    一つ疑問が浮かんだのですが、fireTVというのは先にミラーリングのアプリを入れておきさえすれば、同一wifi上でなくてもミラーリングできるのでしょうか?
    スマホとfireTV自体をwifiでつなぐような感じ?
    それともやはりテザリングか何かでネットに繋がないとミラーリングも厳しいでしょうか?

  2. おぼろん より:

    > 脱色たろう様
    ご質問について回答が遅く(約1ヶ月)なり申し訳ありませんでした。

    AirPlayの環境について、記載していませんでしたが、私はFire TV Stickを車で使用する際、モバイルルーターを利用しておりまして、そのモバイルルーターにiPhoneも接続、同一ネットワークでの利用をしております。

    なにか他に良い方法無いかなぁと探ろうとはしているのですが、個人的に時間がなかなか取れない状況でして、、、、
    暖かくなる頃には少しヒマができるので、その時にでも他の接続方法を実験してみます。

タイトルとURLをコピーしました